習慣を変えると頭が良くなる
アマゾンで長い間ベストセラーランキング上位を維持していたので興味を持ち読んでみた。
著者は現役東大生であると同時に
中・高校生の学習指導を行う株式会社社長。
「2ヶ月で7点が90点に」
「3ヶ月でE判定がA判定に」
という帯はこの手の勉強本にはありがちなキャッチコピーだが、
内容は同種の本とはかなり異なる。
東大生が教える「7つの学習習慣」が本書のキモ。
その7つは決して奇想天外で、アクロバティックなものでなく、
極めてシンプルかつ基本的なこと。
しかし、その中で示されている視点は教師生活30年
近くになる私でも考えたことなかったような斬新なもの。
たとえば、
予習は( 1 )の準備。
授業は( 2 )の準備。
復習は( 3 )の準備。(P104)
なるほど!!
考えたことない視点だった。
答えは1.授業 2.復習 3.テスト
また一見綺麗に見えるノートよりも実践的な
著者の2色ノート。(P118)
授業中にオリジナル問題集を自作してしまう発想!!
「忘れ物をなくすためには」(P149)
待ち合わせは12時19分(P76)
いずれも目から鱗の発想だ。
本書は7つの学習習慣を勧めているが
それは「3つの力」を習得するため。
すなわち、
1 「自分」をコントロールする力(自己管理能力)
2 「時間」をコントロールする力(時間管理能力)
3 「記憶」をコントロールする力(記憶管理能力)
この3つの力の習得が究極の目的。
これらは受験だけでなく、社会人としても
そのまま使える有用なスキルであろう。
本書は上記3つの力ごとに章別にまとめ、
章末ごとに「まとめ」と「コラム」を挿入し、
図表も多用し、読みやすい形を採っている。
本の作りといい、内容といい、
著者の良心と真摯さを本全体から強く感じる。
とても誠実で信頼できる人とみた。
中・高校生を読者対象にしているせいか
これで税込1000円とは破格の安さといってよい。
コストパフォーマンスは極めて高い。
これまで読んだ勉強法の本の中でもベスト3に入る、
極めて良質の学習指導本であると断言できる。
意欲ある中・高校生およびその親御さんには
一読を強くお薦めしたい。
2010年度ブックレビュー#049
コメント
コメント一覧 (6)
> 嬉しすぎまして、興奮の中、御書評を拙ブログにてご紹介させて頂きました。本当に有難うございます。
> もしご都合の悪ければ削除致しますので、遠慮なくおっしゃって頂けたらと思います。
拝見いたしました。(^-^)
私の方は一向に構いません。
帯に使って頂いても結構ですよ。
ただ、私のような無名の田舎教師の推薦文では
余り説得力がないので、売上に貢献できないと
思いますが。。。(;´▽`A``
> 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
> いつかお会いできる機会が訪れますのを楽しみにしております。
こちらこそ。
いつかお会いできるといいですね。(^○^)
とんでもございません!
大変光栄です。著者冥利に尽きる(という日本語はないでしょうが…)ことでございます。
嬉しすぎまして、興奮の中、御書評を拙ブログにてご紹介させて頂きました。本当に有難うございます。
もしご都合の悪ければ削除致しますので、遠慮なくおっしゃって頂けたらと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
いつかお会いできる機会が訪れますのを楽しみにしております。
清水
そしてコメントありがとうございます。
著者の方から直々のコメント、
私の方こそ恐縮してしまいます。(^^;)
我が家では嫁と息子も本書を読了し、
早速ノート作りにも本書に書かれていた手法を
実践させて頂いています。(^-^)
本書のような素晴らしい本を書いていただき、
本当に感謝しています。
今後とも一層のご活躍をお祈りしています。\(o⌒∇⌒o)/
はじめまして、著者の清水章弘でございます。
拙著をご紹介下さり、有難うございます。
大変光栄極まりない評価を賜り、筆舌に尽くしがたい気持ちでございます。
私なりに一生懸命に書きましたので、このような書評を書いて頂けると、涙が出るほど嬉しいです。有難うございます。
これからも精進致しますので、今後とも何卒宜しくお願い致します。
本当に、本当に有難うございました。
清水章弘
> 今回の本は現役の東大生が書かれたものなのですね。
> しかも学生起業家とは恐れ入ります。
経歴はホリエモンと若干ダブりますが、
品格が全く異なります。(笑)
地にしっかり足がついている、とでも
表現したらいいのでしょうか!?(^^;)
> しかも1,000円だなんて買いですよ。
> 是非とも読んでみたいです。
> 娘の為にではなく、私の為に。(笑)
家族皆で読めば一人当たり333円計算です。
さらにオトク感満載です。
実際、うちでもカミサンがすでに読み
今は息子が読んでいます。(^-^)
今回の本は現役の東大生が書かれたものなのですね。
しかも学生起業家とは恐れ入ります。
>これらは受験だけでなく、社会人としても
>そのまま使える有用なスキルであろう。
まさにビジネス哲学そのものですね。
如何に管理するかで仕事の能率が変りますから、
このような能力は仕事をする上でも必要ですものね。
個人的には『「記憶」をコントローする力』に
とても興味を持ちました。
何かと物忘れが多いもので。(汗)
>これまで読んだ勉強法の本の中でもベスト3に入る、
とがさんがこのように仰っしゃるなら、読む価値は大ですね。
しかも1,000円だなんて買いですよ。
是非とも読んでみたいです。
娘の為にではなく、私の為に。(笑)
興味深い本の紹介をありがとうございました。