刑事眼―伝説の刑事の事件簿
- カテゴリ:
- 本
(^人^)感謝♪

刑事眼―伝説の刑事の事件簿
- 三沢明彦
- 東京法令出版
- 1890円
書評

「警視庁24時」というTV番組がある。
TVを余り見ない私が、録画してでも見たいと
思える数少ない番組のひとつ。
警察の裏側のご苦労を伝えるいい番組だと
思うが、TV的に面白おかしく演出する関係上
仕方のないことかもしれないが、
酔っ払いや暴走族絡みの映像が多いのが玉にキズ。
そんな下衆な行為は余り興味はない。
もっと職人のような刑事の地道な仕事ぶり
を知りたい、と思ってきた。
そんな好奇心を見事に満たしてくれる一冊。
顔写真だけを頼りに雑踏の中から指名手配容疑者を探し出す
専門の捜査官(見当たり捜査官)がいるなんて、初めて知った。
手作りの手帳に手配写真を貼り、細かい特徴が書き込み
毎日その写真とにらめっこするという。
そうやって数百人の顔を覚えてしまうという。
「正面の写真、横顔の写真。いつもいつも見とると
頭の中で立体的に見えるようになる。
昔からの知り合いみたいに、人込みの中でも
判別できるようになる(P112)」のだそうだ。
そうして年間100人以上を実際に逮捕してしまう
というのだから恐れ入る。
また「スリ」専門の捜査官の技も凄まじい。
スリが獲物をとらえるときに一瞬視線を落とす。
それを「眼が飛ぶ」という。
刑事たちは人込みの中でも眼が飛ぶ瞬間を見逃さない。
「眼が落ちる角度とその先だよ。角度は10度くらいかな(P130)」
「10度」・・・!?(;´▽`A``
名古屋駅の雑踏をこれまで無造作に歩いていたが
そうした中でも刑事と犯人との見えない攻防が
繰り広げられているとおもうと呑気に歩いていらない。(;´▽`A``
日本の治安低下が危惧され、
警察官の不祥事がマスコミをしばしば賑わすが、
刑事の大半は、本書で示されたような職人的勤勉さで
日々犯人と格闘し、そうした努力のおかげで
日本の治安は何とか保たれ、
我々は安全に暮らしていけるのだと思う。
普段は表に現れないが、社会の安全を陰で支えてくれている
方々の存在に気づかせてもらえる良書。
漢語を多用した硬派な文体も刑事の匠の技を伝えるのに
うまく適合している。
その点も最後に付記しておきたい。
2010年度ブックレビュー#055
コメント
コメント一覧 (2)
> とがさんのレビューから刑事さんの
> 普通の人が持ち合わせていない技がうかがわれます。
「誰でもできることだよ」、と刑事さん自身は語っていますが
何の何のとても常人にできる技ではありませんよ。
> こうした刑事さんの絶え間ない努力が、
> 安全な日本の一部をになっているんですね。
本当にそのとおりだと思います。(^-^)
> 昔「太陽にほえろ!」という番組で、
> 山さんが主役の回がそうでしたよね。
いましたね〜。
確かに派手さはありませんが、
「職人」のイメージにピッタリですね!
今回の本は刑事さんの職人技が
読める一冊のようですね。
とがさんのレビューから刑事さんの
普通の人が持ち合わせていない技がうかがわれます。
こうした刑事さんの絶え間ない努力が、
安全な日本の一部をになっているんですね。
>もっと職人のような刑事の地道な仕事ぶり
>を知りたい、と思ってきた。
昔「太陽にほえろ!」という番組で、
山さんが主役の回がそうでしたよね。
若手刑事が主役の時の派手さはありませんでしたが、
推理や犯人との心理戦などと
地道な捜査で徐々に犯人を追い詰めていく、
まさに「職人」という役どころでしたよね。
面白そうな本なの本の紹介をありがとうございました。