小惑星探査機 はやぶさの大冒険
- カテゴリ:
- 本
大のお気に入りPodcast、
ラジオ版課外授業プログラム「学問ノススメ」。
本年度は特に私の感性に合う番組が多い気がする。
1ヶ月以上前になるがこの回も非常に面白かった。
山根一眞(ノンフィクション作家)[2010/9/5放送]
小惑星探査機はやぶさの打ち上げから地球帰還までの
7年間をウラ話を交え、科学的知識を非常にわかりやすく
解説してくれている。
「はやぶさ」の大きさは1.5メートル四方の
サイコロ状であるとか、
小惑星イトカワの大きさがちょうど東京駅の長さと
同じくらいであるとか、比喩が身近でわかりやすい。
著者の深い知識と「はやぶさ」に対するこの上ない
愛情が言葉の端々に感じられる。
今回のプロジェクトが宇宙探査の世界記録を
次々と塗り替えた、大ミッションだなんて、
この放送を聴くまでは不覚にも知らなかった。(;´▽`A``
アメリカの1/10しか予算のない日本の宇宙工学。
予算不足は日本人の叡智の限りを尽くして補い、
数々のトラブルと難題を次々解決していく。
その様は石油危機を省エネ製品で乗り越えた姿に重なる。
このPodcastはそのまま中学生の理科の授業でも
使用できるだろう。説明は簡にして要を得ている。
もう少し詳細な事実を確認したければ、
以下の著作もある。
関係者のインタビューを中心にまとめられているので、
一層興味をそそられる。
暗い話の多い日本社会の中で、
日本人としての誇りと喜びを取り戻せる一冊。
時間のない方はPodcastだけでも聴かれるといいだろう。
概要は十分知ることができる。(^-^)
2010年度ブックレビュー#074
コメント
コメント一覧 (2)
> 私もこの放送を聞いてはやぶさに興味を持ち、
> 紹介されている本もすぐに買って読みました。
お〜〜、さすがつぶ庵さん、すでにPodcastも
本書もチェック済みでしたか!?(^-^)
> 何度も絶望的な状況に遭いながら、
> それを一つずつ乗り越え見事に帰還してしまうとは、
> 携わっていた方々の知力には感心してしまいました。
本当にすごい発想ですよね!!
科学者でありながらも非科学的とも思えるような
発想で次々に難問を解決していってしまう。
燃料そのものを噴射したりとか
太陽の「光」を照射してはやぶさを動かすなんて
とても破天荒な発想に思えますが
それで解決してるんですから、
解答の一つなんでしょうね。
エレガントとは似ても似つかない技に
逆に感動してしまいました。
> そして私もはやぶさを愛しく思ってしまい、
> 地球突入時に燃え尽きてしまった時には感動の涙でした。
本当に!!
でもそれも本書のような裏の事情を知っているからこその感動です。
知識は人生を確実に豊かにしてくれることは再認識した次第です。
はやぶさが帰還するというニュースを聞いたとき、
それほど大きな関心はありませんでしたが、
私もこの放送を聞いてはやぶさに興味を持ち、
紹介されている本もすぐに買って読みました。
何度も絶望的な状況に遭いながら、
それを一つずつ乗り越え見事に帰還してしまうとは、
携わっていた方々の知力には感心してしまいました。
そして私もはやぶさを愛しく思ってしまい、
地球突入時に燃え尽きてしまった時には感動の涙でした。
本に載っているオレンジ色の尾をひく最後のはやぶさは、
とても綺麗でしすよね。