
カテゴリ:マネー
楽天経済圏活動報告
- カテゴリ:
- マネー
今年一年間の楽天経済圏活動を振り返ってみる。
まずは楽天ポイントから。

今年前半は、武漢熱の影響で収入がどうなるかわからず、
手探り状態だったため、余り思い切った買い物もできず抑え気味。
しかし夏以降安定したため、気楽にスーパーセールで使いまくる。
年間で25万ぽいんとゲット。

そのうちのおよそ半分の123,000ポイントを投資ファンドに投入。
毎月1万pt位貯めていければいいかな、と思っていたので
ほほ予定通り。
それが約2万円の利益を生み、16.28%の利回り。
武漢熱で最悪の時期はー16%だったことを思えば、夢のような回復。
これはちょっとでき過ぎの感がある。(笑)
年末の株式の爆上げは年明けの調整をうむこと必至。
ただ、ドルコスト平均法の自動運転なので、
上がろうが下がろうが、気にせず買っていくだけ。
時間が味方についている。
この気楽さがドルコスト平均法の一番の魅力。
来年もこのスタンスで淡々と楽しんでいく。
すき家、楽天ペイ導入
- カテゴリ:
- マネー
楽天ポイントカード提示&楽天ペイアプリで支払いするとポイント10倍。
すき家は我が家では最もよく使用する外食の一つ。
楽天ポイントは使えていたが、楽天ペイはこれまで
使えなかったが、やっと改善された。
これで一層行きやすくなった。
しかもポイント10倍と聞けば、行かなきゃ損のレベル。
12/31までに何回行く!?(笑)
Amazonの凋落
- カテゴリ:
- マネー
圧倒的に安いし早い。
しかしここ数年使用頻度は激減した。
理由は一つ。品質の低下。
シナの商品が大量に入り込んでおり、安物買いの銭失いを再三経験した。
しかもレビューも当てにならない。
いちいちサクラチェッカーを使わなくては安心して購入できない。
書籍などの内容がわかっているものならよいが、
電化製品などは怖くてもう買えない。
そこで台頭してきたのが、楽天。
昔は送料などでAmazonの後塵を拝してきたが
最近はかなり改善された。
価格もモノによってはAmazonより安い。
それにポイントも付く。
この傾向は私だけではないようだ。
『悪貨は良貨を駆逐する』を絵に描いたような、
Amazonの現状である。
GoToEat終了近し
- カテゴリ:
- マネー
くら寿司に行ってきたことはエントリーした。
その際に、「あと2~3回行きたいなぁ」と書いたが、
それは叶わぬ夢となりそう。
「近日中に順次、Go To Eatのポイント付きの新たな予約はできなくなります。」
予算の上限が近い模様。
まだプレミアム商品券の方があるから、そちらを利用できる店舗を
使うしかない。予想はしていたが、さすがに早い。(笑)