
タグ:大学
大学全日程終了
- カテゴリ:
- 教育
ついに一度もキャンパスに通わず、すべてリモート講義だった。
授業によっては、Teamsを使ったオンライン授業を行った科目も
あったようだが、我々のコマはすべて予め動画を作成し、
その動画に基づいて、課題をこなすというスタイル。
1年前は動画の作り方さえ知らない状態からスタートしたものなので
この状況はまさに奇跡と言っていい。
「好きな時間に何度でも動画を視聴できて良い」との声が圧倒的。
私が学生でも直接教室行くより、動画見て自習するほうが絶対いい。(笑)
来年度は対面とリモートを隔週で実施ということらしい。
動画を作り直さなくてはいけないものも若干あるだろうが
今年より多忙になることは多分あるまい。
オンライン授業
- カテゴリ:
- 教育
レポート提出の形で行ってきたが、秋は若干進歩。
同じように動画を作成するものの、その後の解説をTeamsを使用したオンラインで
実際に授業することになった。
今回がその初回。
初めてのことだけに、開始当時は多少の緊張はしたものの
授業が始まってしまえば、スイッチが入ってしまうので、
もう、動画だろうと、オンラインだろうと、対面だろうと皆同じ。(笑)
自分のPC画面を共有設定して、その画面を見ながら同じことをすれば
いいので、ほぼほぼ対面授業と同じ。
ただ、学生側は説明はTeamsで見ながら、並行してWordの文書作成をしないといけないので
ちょっと大変そう。(;^_^A
もう少しゆっくりと説明しないといけない。
今回の反省。
来年度はそのまま反転授業に流れるのではないか!?(笑)
背景画像
- カテゴリ:
- パソコン
うちの大学ではMicrosoft Teamsを使用しているので、
私個人としては、こちらの方にどんどん慣れ親しんでいる。
毎日の授業内容と講師間のやり取りは、
すべてチャットで行っている。
メールより100倍速いし、面倒がない。
もうメールには戻れない。(笑)
オンライン会議は、室内が映るのだけが
いやだったが、背景の画像を設定できるようになり
これでオンライン会議が一層気軽にできるようになった。
これまでは同時に4人までだったが、
1度に9人まで表示してくれるようになったのもよい。
使い勝手はますますよくなっている。
新学期開講
- カテゴリ:
- 教育
初のオンライン授業。
と言っても、リアルタイムでZOOMなど使って
授業するわけでなく、あらかじめ準備した説明動画を見せて、
課題のWordを提出してもらう、という形。
7人の教師がTeamsの中でお互いのクラスのトラブルなどを
チャットで連絡し合いながら、進行していった。
学生の感想も「動画がわかりやすく、すぐに理解できた」等
まずまずの評価。
大きな混乱もなく、無事初講座が終わり、安堵のひと息。
ただ、朝9時から16時まで、ほぼほぼPCの前に
座り放しでキーボード打ち続けているので
もう目と肩が疲労困憊。
早く対面授業に戻ってほしい。(笑)
想定外の数々
- カテゴリ:
- 教育
その最後の追い込みで今日も右往左往。
まずは朝イチで、来週からの授業の段取りを
学生にメール連絡。
大学専用のシステムから一括送信。
私以外に10人以上の先生に同じように
実行してもらわないといけないので
まずは私が人柱。
何度も推敲を重ねた長文をコピペして送ろうとすると
いきなりエラー表示。真っ赤な文字を読むと、
「1000文字以上のメールは送れません」
な〜に〜〜!?
聞いてないよ!
これまでもこのメールシステムは何度も
使用してきたが、ちょっとした連絡のみだったので
1000文字制限なんてまったく気にしていなかった。
100文字以上削って、「900文字」と表示されているのだが、
何度やってもエラー!
もう発想を変えて、2つに無理やり分けて送信。
何とか1時間後に送信。
これまでなら、あらかじめ作成した文面が使えなかったら
再度メールを送りなおさないといけなかったが、
Teamsなので、その点は楽。
私が再度作成した文章は「メモ」に残してあるので
あとからくる先生方はこれをコピペするだけ。
その点はありがたい。
ひと息ついていたら、今度は昨日アップロードした動画が
私は見えるのに、ほかの人から見えない、との連絡。
おかしい。
Teamsのチャットから他の先生にも確認してもらっても皆ダメ。
色々調べたら、アップロードしたファイルはデフォルトでは
アクセス権の制限がかかっていることが判明。
共有設定を変更して無事完了。
そんなことしている間にもう午後3時。
半日潰れた。(;^_^A
いよいよ授業が始まるよ〜、と連絡するだけで
この疲労感は何なのだ!?
来週からが怖い。(((( ;゚д゚)))
第1関門突破
来月からわが大学の新学期が始まる。ただ初めの1か月はオンラインでの講義となる。
とは言っても、そんな教材は準備していないので
我々のもとに依頼が来た。
4/30までに10分程度の内容の動画15本。
PCの基本操作に関する動画。
初めて動画を作ったが、
1.パワポでスライド作成
2.効果をつけるアニメーション設定
3.ナレーションを入れてスライドショーの記録
4.MP4形式に変換してサイト登録
という流れ。
スライドにナレーターの顔もいれて
臨場感も出せるが今回は音だけ。
3人でお互いに確認しあってちょうど1週間で完成。
今日納品した。
ほぼ毎日10時間作業して1週間かかった。
動画作成の手順は完全に理解できたので
いつでもユーチューバーになれるが、以前も書いたように
絶対やらない。(笑)