Ordinary

日常生活の些細なことに幸せの種を見つけて楽しんでいる平凡なオヤジの視点

タグ:英語

2024大学入試シリーズ#03 東京都市大2/1

1.長文「笑いの医学的効能」内容一致・語彙
2.長文「バードウォッチングの勧め」適語補充
3.長文「先延ばしの隠れた要因」内容一致
4.会話4題
5.整序

1.はなかなかの長文だが、「笑いの効能」という非常にポピュラーなテーマなので、
内容理解は平易。
2.は「バードウォッチングの勧め」という珍しい話題。内容は面白かった。
結構いやらしい単語も含まれた適語補充だが、選択肢に不要な単語は含まれていないので消去法で絞り込んでいけば何とかなる。prior knowledgeがつながったときは感動。
3.はProcrastination(先延ばし)がいきなり出たのには驚いた。このレベルの大学でも出題されるほど有名な単語になったのね。もっとも本文中でrefer to で言い換えてくれているので知らなくても問題は解けるだろうが、知っていた方がいいことは言うまでもない。
「コロナ禍では提出課題が多すぎる」というのは私にとっても耳に痛い話題。
最新のテーマだな。
4.の会話もわかりやすい。
5.の整序は「ラムネの穴」の起源を日本語で説明した後の整序問題。面白い話だったが、整序問題そのものは極めて初歩。この話、いる?って感じ。(笑)

内容把握が主で文法はあまり重視していないようだ。
全般的には基本的な良問。

主観的難易度:★★

凄いニュースを聞いた。
都立高校“英語スピーキングテスト”で波紋

スピーキングテスト??
中学校の授業レベルを知っているのだろうか!?
生徒はもちろんだが、
スピーキングを教えることのできるレベルの
中学校教師がどれだけいると思っているのか!?
教育委員会や文科省も現場のレベルを知らなさすぎる。
教科書のレベルがすべてを物語っている。
あんな難しいことを中学でやらせたら、
半数近くが落ちこぼれる。

しかも、このスピーキングテストを欠席すると、
筆記テストで同じ点数だった生徒の平均点をそのままもらえるという。
なんだ、この無茶苦茶なシステム。(笑)
あきれてものが言えない。

文科省も教育委員会も〇〇すぎて、お話にならない。
共通テストの改悪もそうだが、受験生が一番の被害者。

この3月末で30年以上も続いたNHKの英語ラジオ番組
「実践ビジネス英語」が終了した。
そのあとをついたのが「ラジオビジネス英語」。
担当の柴田先生は以前、「入門ビジネス英語」を
担当されたときに、数年聴いていたので
雰囲気はよく知っている。

内容は正直、実践ビジネス英語より若干薄いが
それは重点をおいているところが異なるからだろう。

「実践ビジネス英語」は確かに内容は濃かったが、
完全にスタイルが出来上がってしまっていたので
マンネリ感がなくはなかった。
全く毛色が異なる構成なので、その意味では新鮮。
週5日も番組があるので、勉強もかなり大変。

気分一新で頑張りますかね。

英語関連で面白いサイトを知ったのでご紹介。
YouGlish

単語の発音を知りたいときに、辞書サイトでも確認できるが
人工的な音で味気ない。
上記サイトは単語が実際に発音されている箇所を
Youtubeから紹介してくれる。
下にスクリプトが表示されるし、前後の文脈もわかるので、
一層印象に残る。
おススメ。(^^)v

US government to impose federal mask mandate on public transportation as of the 1st of February.
米政府は、2/1より公共交通機関でのマスク着用を法的に義務づける。
(The Spectator Index)
ついに法的に義務付けたか!?
罰金とかあるのかな!?ここには書いてないけど。
そこまでしないとマスクしないのか (;^_^A
日本では考えられない。(笑)

今日読んだ文章の中で印象に残った英文。
Higher quality relationships lead to slower biological aging,
while relationships of lower quality and increased partner violence leads to faster aging.
(Source: Psychology and Aging journal)

より質の高い関係は生物学的老化を遅らせるが、
質の低い関係とパートナーの暴力の増加は老化を加速させる。
(出典:心理学と高齢化ジャーナル)
家族は仲がいいのが一番ということね。(笑)

TEAPの公開見本問題のReadingは先日解いたが、今日はListeningも解いてみた。
結論から言えば、非常に簡単。
問題文はすべて1度しか読まれないものの、全体的には準1級より平易。
何よりも解きやすいのは、話題が大学関連に限られるので、
場面がイメージしやすい。
意味の分からないような単語もほぼ出ない。
注意点は、問題説明も含めて50分間英語を聞き続けることになるので
集中力を維持できるかどうか。
集中力のスタミナをつける必要がある。
毎日10分ずつでも知的な内容を聴く習慣をつけさせたい。
TEDあたりを宿題にしよう。

毎週月曜日の10:00は、ラジリンガルを使って先週放送分の「実践ビジネス英語」を
DLするのがルーティンワーク。
いつも通り、起動してボタンをポン。
いつもなら数分後にDL完了とでるのだが、今日は一瞬で終了。
もちろんDLできていない。
2度やってもダメだったので、明らかに何かおかしいと判断し、
ググってみるが、何も情報はない。
仕方なく、ラジリンガルを再インストールするも状況変わらず。
弱った。
私だけの問題なのか、ソフトの問題なのか、はたまたNHKのサーバー側の問題なのか?

こんな時はTwitterで検索してみる。
すると、同じ人がたくさんいた!
そうか、どうやら私だけではないらしい。
一安心。

そのままそのワードでTweetDeckを開いていたら、一人の人が「らじれこ」で急場をしのいだ、
とつぶやいていたので、私も早速DLしてみた。
確かに直感的でつかいやすい。
ファイル名はちょっと鬱陶しいが、(笑)
私は一括変換できるマクロをつくってあるので問題ない。
ラジリンガルが早く直ってほしいが、とりあえず何とかなる方法を得た。

Twitterはリアルタイムでの情報を得るには最強だな。

高校生の英語を担当するときには必ず毎回行う単語テスト。
各自学校で指定された、または自分で使っている単語集から
100〜200個位を生徒のレベルに応じてテストする。

これまでは単語集を見ながら私が英単語を発音し、
その日本語訳を口頭で答えさせていた。
が、ちょっと締まりがなくて、嫌だったので、
紙でテストを作ることにした。

今担当している生徒はできる子なので、毎週の範囲は200個。
そのすべてをテストしていては、時間がかかりすぎるので
その中からランダムにピックアップする。

まずは、Excelに番号(A列)と英単語(B列)と日本語訳(C列)を入力。
1つの英単語に1つのシリアルナンバーを振る。
そのあと、必ず異なる数字になるように乱数を発生させて、
40個の数字を選択する。
次に、VLOOKUP関数を使って、その番号に紐ついている単語を問題として
選択する、という仕組み。

はじめ30個選択したが、文字が大きすぎて間抜けだったので、
40問にした。

改ページでちょうどA4にバランスよく収めた。

Excelに全英単語を手入力して、まずはデータベースを作成する必要があり、
その単語集にどんな単語が載っているかも確認でき、一石二鳥。(^^)v

今週号のTIMEから。
'Karen' and the violence of white womanhood(pp.24-25)

辞書を引いてみたが、「Karen」に特別な意味がなかった。
それでググると、すぐに出てきた。こちら
動画が載っているが、ひどい。(;^_^A

この記事を読むまで、'Karen'にそんな特別な意味があるとは知らなかった。
要は、典型的な'Karen'という名で「白人」で「中年」の「迷惑おばさん」を暗に示すらしい。
武漢熱のせいで、かなり顕在化しているようだ。

実際にKarenという名前の女性もいるだろうから、その人たちはいい迷惑だろう。
日本では、ちょっとそういう例えはしないなぁ(笑)

↑このページのトップヘ