
タグ:英語
マスク着用を法的に義務付け
- カテゴリ:
- 英語
US government to impose federal mask mandate on public transportation as of the 1st of February.ついに法的に義務付けたか!?
米政府は、2/1より公共交通機関でのマスク着用を法的に義務づける。
(The Spectator Index)
罰金とかあるのかな!?ここには書いてないけど。
そこまでしないとマスクしないのか (;^_^A
日本では考えられない。(笑)
仲良きことは美しきかな
- カテゴリ:
- 英語
Higher quality relationships lead to slower biological aging,家族は仲がいいのが一番ということね。(笑)
while relationships of lower quality and increased partner violence leads to faster aging.
(Source: Psychology and Aging journal)
より質の高い関係は生物学的老化を遅らせるが、
質の低い関係とパートナーの暴力の増加は老化を加速させる。
(出典:心理学と高齢化ジャーナル)
TEAP公開見本問題
- カテゴリ:
- 英語
結論から言えば、非常に簡単。
問題文はすべて1度しか読まれないものの、全体的には準1級より平易。
何よりも解きやすいのは、話題が大学関連に限られるので、
場面がイメージしやすい。
意味の分からないような単語もほぼ出ない。
注意点は、問題説明も含めて50分間英語を聞き続けることになるので
集中力を維持できるかどうか。
集中力のスタミナをつける必要がある。
毎日10分ずつでも知的な内容を聴く習慣をつけさせたい。
TEDあたりを宿題にしよう。
Twitter最強
- カテゴリ:
- パソコン
DLするのがルーティンワーク。
いつも通り、起動してボタンをポン。
いつもなら数分後にDL完了とでるのだが、今日は一瞬で終了。
もちろんDLできていない。
2度やってもダメだったので、明らかに何かおかしいと判断し、
ググってみるが、何も情報はない。
仕方なく、ラジリンガルを再インストールするも状況変わらず。
弱った。
私だけの問題なのか、ソフトの問題なのか、はたまたNHKのサーバー側の問題なのか?
こんな時はTwitterで検索してみる。
すると、同じ人がたくさんいた!
そうか、どうやら私だけではないらしい。
一安心。
そのままそのワードでTweetDeckを開いていたら、一人の人が「らじれこ」で急場をしのいだ、
とつぶやいていたので、私も早速DLしてみた。
確かに直感的でつかいやすい。
ファイル名はちょっと鬱陶しいが、(笑)
私は一括変換できるマクロをつくってあるので問題ない。
ラジリンガルが早く直ってほしいが、とりあえず何とかなる方法を得た。
Twitterはリアルタイムでの情報を得るには最強だな。
英単語テスト自動作成機
- カテゴリ:
- 英語
各自学校で指定された、または自分で使っている単語集から
100〜200個位を生徒のレベルに応じてテストする。
これまでは単語集を見ながら私が英単語を発音し、
その日本語訳を口頭で答えさせていた。
が、ちょっと締まりがなくて、嫌だったので、
紙でテストを作ることにした。
今担当している生徒はできる子なので、毎週の範囲は200個。
そのすべてをテストしていては、時間がかかりすぎるので
その中からランダムにピックアップする。
まずは、Excelに番号(A列)と英単語(B列)と日本語訳(C列)を入力。
1つの英単語に1つのシリアルナンバーを振る。
そのあと、必ず異なる数字になるように乱数を発生させて、
40個の数字を選択する。
次に、VLOOKUP関数を使って、その番号に紐ついている単語を問題として
選択する、という仕組み。
はじめ30個選択したが、文字が大きすぎて間抜けだったので、
40問にした。
改ページでちょうどA4にバランスよく収めた。
Excelに全英単語を手入力して、まずはデータベースを作成する必要があり、
その単語集にどんな単語が載っているかも確認でき、一石二鳥。(^^)v
Karen
- カテゴリ:
- 家族
'Karen' and the violence of white womanhood(pp.24-25)
辞書を引いてみたが、「Karen」に特別な意味がなかった。
それでググると、すぐに出てきた。こちら。
動画が載っているが、ひどい。(;^_^A
この記事を読むまで、'Karen'にそんな特別な意味があるとは知らなかった。
要は、典型的な'Karen'という名で「白人」で「中年」の「迷惑おばさん」を暗に示すらしい。
武漢熱のせいで、かなり顕在化しているようだ。
実際にKarenという名前の女性もいるだろうから、その人たちはいい迷惑だろう。
日本では、ちょっとそういう例えはしないなぁ(笑)
Unretirees on the Rise
- カテゴリ:
- 英語
実践ビジネス英語の今週のテーマ。
NHKのラジオ講座は高3の頃から何かしら
ずっと聴いてきたが、結局飽きずに続けることが
できたのはこれだけ。
英会話講座は、どうしても内容がないものが多い。
外国に行って暮らしたいなどの目的ならば
それでいいが、昔からそんなことに全く興味はない。
情報のない教材は苦痛。
TOEICの問題を長時間解くのが辛いのはその内容のなさによる。(;^_^A
それと比べて、「実践ビジネス英語」の中味の濃さと言ったらない。
とにかく、20数年前、英語教師だった私がPCとインターネットに
興味を持ったのはこの「ビジネス英語」講座のおかげだ。
E-mailという言葉を初めて聞いたのもこのラジオ講座。
常に最新トレンドの話題が教材の中で語られる。
私がNHKの受信料を払っているのはこの番組に敬意を払っているから
といっても過言ではない。(笑)
愛知県がスタサプ導入
愛知の全県立高で導入決定。愛知県のすべての公立高校がスタディサプリを導入。
生徒十二万五千人が対象。
来年三月まで、県立校の児童・生徒は料金負担なしで使える。
関さんの英語の授業を見た後、学校の先生の授業を
受けるとは、なかなか生徒も大変だ。(;^_^A
ただ、関さんの授業の凄さをわかるには
それなりの力が必要だから、大勢に影響はないか!?
いずれにせよ、なかなか大胆な政策だ。
〇〇な大村知事にしては上出来だ。
シュールな例文
- カテゴリ:
- 英語
2周目なので、1周目の時より、細かな説明まで
しっかり念入りに読んでいる。
そうすると、毎日数個は(*´∇`*)「くすっ」と笑ってしまう、
例文に出会う。
たとえば、今日のところでは、
The Trump administration launched a trade war against China.のようなリアルすぎる例文とか
トランプ政権は中国に対する貿易戦争を始めた。(P.364)
To the single mother, getting pregnant meant unemployment.のような高校生の参考書としては重過ぎる(?)例文もある。
そのシングルマザーにとって、妊娠するということは失業を意味した。(P.377)
面白い例文を探すのも日課となっている。
ただ、これは改訂版なので、初版ではどうなっているのかも
確かめてみたいところ。
「トランプ政権〜」の例文は初版には絶対載っていないはずだが、
「シングルマザー〜」の方はどうだろう!?
初版の方は、息子にあげてしまったので、こんど聞いてみよう。(笑)