カーニングと切り取り
- カテゴリ:
- パソコン
日本語と数字、日本語とアルファベットが連続して出てきた時は
自動的に間隔を狭めて見やすいように調節してくれる。
ところが、今大学で使用している教科書は、Wordで「この機能をオフにしろ」
とのたまう。例文もカーニングがオフの形で模範例文が書かれている。
こんなテキストは初めてだ!?
昔のワープロじゃないんだから、カーニングをオフにしたらマズイでしょ!?
またこのテキスト、文章の一部を削除する時は「切り取り」を使う、
と教えている。同じ事は「Delete」を使ってもできる、と。
Deleteをあくまで付け足しで補足する程度。
これまたおかしい。
「切り取り」は次に「貼り付け」して初めて意味を成すもの。
切り取りだけで終わるのは本来の使い方でないし、
「削除」の手順として最初に「切り取り」を出すのは
根本的に発想がおかしい。
このテキストは練習問題が多くて、なかなか使えるかと思ったが
とんでもない食わせ物だった。
2回しか授業していないのに、大きな?の箇所がすでに2箇所も。
今度気をつけないと。。。。